歯並びが悪いとよくないの?

歯並びと健康の関係

矯正歯科治療を受ける方の多くは、見た目の改善を目的としています。しかし歯並びが悪いということは見た目に悪いということだけではありません。


虫歯・歯周病・口臭

歯並びが悪いと隅々まで歯磨きできないので虫歯や歯周病にかかりやすく、また口臭が強くなる傾向にあります。

正しく発音できない

歯並びが悪いために歯の隙間から空気が漏れてしまうなど、正しく発音できない方も多くいらっしゃいます。特にサ行・タ行の発音がしづらくなる傾向にあります。


顎のゆがみ

子供の頃から噛み合わせに大きな左右のずれがある場合、そのまま成長期を迎えると、顎のゆがみを起こす事があります。お子様の噛み合わせが気になったら、なるべく早めに矯正歯科医院を受診することをお勧めします。

食事

上下の噛み合せが悪いと、食物を上手に噛切れなかったり、噛み砕けなかったりする場合があります。本来、上下の前歯は食物を噛切る役目を果たし、奥歯は口の中に入った食物を噛み砕く役目を果たします。矯正治療で健康で理想的な噛み合わせを得る事は、食生活をより良いものにします。


不正咬合のいろいろ

不正咬合とは、歯並びの乱れにより審美的または咬合機能(ものを噛む機能のこと)などに問題が生じている状態のことです。以下におもな不正咬合の種類と特徴を掲載しています。


出っ歯、上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる出っ歯です。上の前歯下の前歯よりも著しく前に出ている場合(歯が原因)と、上下の顎の骨の位置や大きさのアンバランスによる出っ歯(あごの骨が原因)があります。唇が閉じづらい、前歯で物が噛み切れないといった症状が多くみられます。

 

受け口、反対咬合(はんたいこうごう)

前歯の噛み合せが上下逆になっており、下の前歯が上の前歯の前方にある状態のことです。受け口特有の発音(サ行、タ行の発音が不鮮明)が多くみられ、前歯で物を噛み切れない状態もみられることがあります。受け口の矯正治療の場合は、特に早期治療が望ましく、なかには乳歯のときから治療を行う場合もあります。

上顎よりも下顎の方が大きい“顎のアンバランス”が原因の反対咬合(骨格性反対咬合)と予測される場合、思春期性成長が終了するまで(15歳~18歳位)噛み合せが顎の成長とともに変化する可能性があります。